【東小金井駅の住みやすさ】治安や周辺環境、二人暮らし物件の間取り別家賃などもご紹介
東小金井駅は東京都小金井市に立地する駅で、JR中央線快速が乗り入れている。東京駅や新宿駅を通る沿線のため、東小金井駅は都心にアクセスしやすい。
駅周辺は静かな住宅街が広がっており、落ち着いた雰囲気だ。今回は二人暮らしや同棲を考えるカップルに向けて、おすすめの物件や街の雰囲気を紹介していく。
▼周辺駅の情報もチェック!
「武蔵境駅」の記事はこちら
「武蔵小金井駅」の記事はこちら
目次
初めて同棲する方必見!知っておきたい、同棲にかかる費用
その前に!同棲にかかる平均費用をご紹介!
東京の平均家賃は、13万円程度で、それ以外の地域については、
5万円~7万円程度。やはり、人口の多い都内は、家賃の平均が高め。
地域によって家賃相場に差があるので、下にあるこの街の家賃相場を確認してみて!
住む場所によって家賃は変わるけれど、一般的に言われているのは「手取り合計の2割強」
同棲する2人の合計手取りが35万円であれば、7万円程度の部屋を借りるのがベター。
月いくら貯金するのかなど収支をある程度予測を立ててから家賃を決めると、物件選びがスムーズになる。
首都圏など利便性の高い地域は家賃が高めなので、広々とした部屋がある物件を選ぶとお金の負担が大きいかも。
エキチカ物件を避けたり、築年数のやや古い物件を候補に入れたり、物件の条件を緩めることも検討してみて。
生活費(食費・水道光熱費以外)は3万円台~5万円台、食費は3万円台~5万円台、水道光熱費は3万円未満といった結果が多い。
これらの数字はあくまで目安。外食中心で食費が高かったり、将来のために費用を切り詰めたりと、カップルの生活スタイルによって、かかる費用はさまざま。
以上を参考に、この街のおすすめスポットなどを見ると、また違った雰囲気でお部屋探しできると思う。
【東小金井駅の住みやすさレポート】立地と利便性
東小金井駅はどこにあるのか、交通の利便性はどうなのか、また二人暮らしのカップルにとっておすすめの街なのかどうかなどを徹底解説する。
東小金井駅周辺の立地は?【東小金井駅の住みやすさレポート】
東小金井駅周辺は閑静な住宅街だ。しかし、中央線の高架化工事が近年行われ、その高架下に新たな商業施設が次々と生まれている。
現在、駅構内には「nonowa東小金井」というショッピング施設がある。ある程度の利便性があり、かつ静かな環境で暮らしたいという二人暮らしカップルにはぴったりの駅である。
東小金井駅周辺の利便性は?【東小金井駅の住みやすさレポート】
東小金井駅から都内の主要駅までどのくらいで到着するのか、5つの主要駅までの所要時間や電車の混雑具合などをチェックしていく。
東小金井駅への交通情報【東小金井駅の住みやすさレポート】
東小金井駅に乗り入れている路線はJR中央線快速のみだ。1日の平均乗車人数は31,758人、また混雑率が158%である。都心方面に向かう際に混雑は避けられないであろう。
主要駅までのアクセス情報は以下の通りだ。
駅名 | 所要時間 | 乗り換え回数 | 主な利用路線 |
---|---|---|---|
新宿 | 約25分 | なし | 中央線 |
東京 | 約33分 | なし | 中央線 |
渋谷 | 約30分 | 1回 | 中央線・山手線 |
池袋 | 約32分 | 1回 | 中央線・山手線 |
品川 | 約41分 | 1回 | 中央線・山手線 |
出典:ジョルダン
乗り換えなし、かつ距離の近い新宿駅へのアクセスは良好だ。また、都内の主要駅にもおおよそ30分から40分で到達することができる。
次に、同棲しているカップルの勤務先が違う場合の時間差を比べてみる。彼氏が渋谷、彼女が池袋に勤めていたとすると以下のようになる。
駅名 | 所要時間 | 乗り換え回数 | 時間差 |
---|---|---|---|
池袋 | 約32分 | 1回 | プラス3分 |
渋谷 | 約29分 | 1回 | マイナス2分 |
通勤時間に差はほとんど無い。二人暮らしのカップルが東小金井に住めば職場までの通勤時間が原因ですれ違いになることは少ないのではないだろうか。
東小金井駅周辺の住環境【東小金井駅の住みやすさレポート】
東小金井駅周辺は住宅街のため、繁華街が広がっているわけではない。しかし、駅周辺にはスーパーが5軒、コンビニが8軒、ドラッグストアが5軒ある。また、前述の通り「nonowa」と呼ばれるエキナカもあるので、買い物に困ることはまず無い。
【東小金井駅の住みやすさレポート】どのくらいの家賃で住める?
ここでは東小金井駅と東小金井市の1LDK~2LDKの家賃相場を比較してみよう。
※家賃相場はCHINTAIネット2020年09月17日時点のもの
東小金井駅周辺 | 小金井市 | |
---|---|---|
家賃相場 | 9.7万円 | 8.5万円 |
出典:CHINTAIネット
人気が高い中央線エリアのため、小金井市全体の家賃水準よりも高めになっている。東小金井駅周辺のエリアで二人暮らしを検討しているのであれば、毎月9.7万円の家賃を支払える経済力が必要だろう。
▼周辺駅の家賃相場もチェック!
「武蔵境駅」の記事はこちら
「武蔵小金井駅」の記事はこちら
東小金井駅の家賃相場~二人暮らし向け間取り~【東小金井駅の住みやすさレポート】
東小金井駅周辺の二人暮らし向け物件の家賃相場は9.7万円だが、間取りごとにも調べてみた。
1LDK | 2K/2DK | 2LDK | |
---|---|---|---|
東小金井駅周辺の家賃相場 | 10.5万円 | 7.7万円 | 11.7万円 |
出典:CHINTAIネット
新しい物件は相場がやはり高い。また、駅から近い物件も比較的高めだ。家賃を抑えるのであれば、築年数がある程度経った2K/2DKの物件か徒歩10分くらいの物件を狙うとよいだろう。
小金井市の家賃相場~二人暮らし向け間取り~【東小金井駅の住みやすさレポート】
1LDK | 2K/2DK | 2LDK | |
---|---|---|---|
小金井市の家賃相場 | 9.8万円 | 7.7万円 | 11.8万円 |
出典:CHINTAIネット
東小金井駅周辺の1LDKの家賃相場は区全体と比べると少し高いが、2K/2DKや2LDKに関してみればそこまで大きな差はない。小金井市内で2K以上を検討しているのであれば、東小金井周辺は利便性もあるためおすすめのエリアといえる。
【東小金井駅の住みやすさレポート】治安
実際に住むとなると、その土地の治安がどのくらい良いのか悪いのかというのは気になるところである。東小金井駅周辺の犯罪動向を調べてみた。
東小金井駅周辺の治安:犯罪発生率は?【東小金井駅の住みやすさレポート】
東小金井駅は小金井市に属している。そこで駅前地域のデータを細分化して、エリアごとの犯罪発生率をチェックしてみた。
凶悪犯 | 粗暴犯 | 侵入窃盗 | 非侵入窃盗 | その他 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|
梶野町1丁目 | 0 | 0 | 0 | 4 | 1 | 5 |
梶野町2丁目 | 0 | 1 | 0 | 3 | 5 | 9 |
梶野町3丁目 | 0 | 0 | 0 | 14 | 3 | 17 |
梶野町4丁目 | 1 | 1 | 0 | 10 | 4 | 16 |
梶野町5丁目 | 1 | 1 | 0 | 38 | 2 | 42 |
東町3丁目 | 0 | 0 | 0 | 6 | 3 | 9 |
東町4丁目 | 1 | 5 | 3 | 41 | 11 | 61 |
出典:警視庁
東町4丁目や梶野町5丁目は駅前ということもあり他より犯罪件数が多く見受けられる。治安面で不安が残る人は、駅前エリアは避けて部屋探しをすると良いだろう。
東小金井駅周辺の治安:どんな人が住んでいる?【東小金井駅の住みやすさレポート】
東小金井駅周辺の男女比を紹介する。女性でも住みやすい街なのか、確かめるためにデータをまとめてみた。
男性 | 女性 | 人口総数 | 世帯総数 | |
---|---|---|---|---|
梶野町1丁目 | 912 | 469 | 1,381 | 443 |
梶野町2丁目 | 1,296 | 1,134 | 2,430 | 1,148 |
梶野町3丁目 | 1,230 | 1,209 | 2,439 | 1,100 |
梶野町4丁目 | 1,32 | 1,246 | 2,569 | 1,307 |
梶野町5丁目 | 855 | 894 | 1,749 | 1,012 |
東町3丁目 | 1,101 | 995 | 2,096 | 1,115 |
東町4丁目 | 2,893 | 2,725 | 5,618 | 3,584 |
合計 | 9,610人 | 8,672人 | 18,282人 | 9,709世帯 |
出典:人口統計ラボ
男女比は男性の方が若干高い。ただ、女性の数もかなり多いので、男女ともに住みやすい街といえるのではないだろうか。
次ページでは、結婚しても住みやすいのかを見てみよう!
該当する記事がありません